
羽化した働きバチの寿命は、約1ヶ月しかありません。
その大半は巣の中の清掃や幼虫の世話をして過ごし、最後の約10日間だけがハチミツ集めに使われます。
働きバチは1回の飛行で300〜600の花をめぐるのですが、それでも集めることのできるハチミツの量は、わずか0.04gに過ぎません。これを生涯かけて100回以上繰り返すことで、ようやくティースプーン1杯分、約5gのハチミツとなるのです。
かつてアインシュタインは「もし蜂が地球上からいなくなったら、
人間は4年以上生きることはできないだろう」と言いました。
生態系を守るミツバチのお世話をすることは、
保土ヶ谷に残された貴重な緑を守ること。
そんな小さな思いつきから始まった、私たちの養蜂です。
羽化した働きバチの寿命は、約1ヶ月しかありません。
その大半は巣の中の清掃や幼虫の世話をして過ごし、最後の約10日間だけがハチミツ集めに使われます。
働きバチは1回の飛行で300〜600の花をめぐるのですが、それでも集めることのできるハチミツの量は、わずか0.04gに過ぎません。これを生涯かけて100回以上繰り返すことで、ようやくティースプーン1杯分、約5gのハチミツとなるのです。
天然のハチミツには、ビタミンB1、B2、B6、ビタミンC、数十種類の酵素・アミノ酸・ミネラル、さらには美しい皮膚づくりに欠かせないポリフェノールやアンチエイジングが期待できるパロチンなど、150を超える成分が含まれている栄養豊かな食品です。
古代エジプトの医療書には、すでにハチミツを用いた薬の記録が残っており、喉、口内炎、擦り傷や火傷、下痢や便秘などの治療にも古くから使われてきました。
私たちは、保土ヶ谷の今井町にある建物の屋上で養蜂を行っています。ミツバチの行動半径は約2km。
ここで採れたハチミツは、周辺にまだまだ豊かな自然が残されていることの証だと言えるでしょう。
巣づくりに始まり、女王蜂の育成、採蜜、冬支度、そして越冬と、養蜂は何ひとつ手を抜くことはできません。大量生産・大量販売のつもりなどまったくないので、「できることを丁寧に」そして「手を抜かず手を加えず」、それだけが私たちのモットーです。